皆さん、こんにちは!梅雨が明けて本格的な夏が始まり、平均気温が30度を超える日が増えて来ていますね。地球温暖化が進んでいる事を身に染みて感じています。
この時期になると、熱中症にかかるリスクが上がりますので、水分補給・こまめな休憩を取って、皆さんも体調管理に気をつけていきましょう。

さて、今年も油田王の時期がやってきました。
油田王とは・・・社員全員がチーム対抗で、天ぷら油の処理にお困りの飲食店様を探して、新しい油の回収先(油田と呼んでます♫)を獲得する社内イベントになります。
なぜ、油田王を行うのか? それは自分たちで油田を探し、油を回収することでお客様から沢山のありがとうを頂くことになり「もっと地域のために環境貢献しよう!」 という気持ちがより一層高まります。更にバイオディーゼル燃料を使用することでCO2削減という環境活動を続け、地域に必要とされる企業を目指しているからです。地域のため、信州のために僕たちはこの活動を続けています。
今回は新人の空くんと協力して行いました。空くんにイチから教える事で伝える事の難しさ、そして、油田王を開催する際に何を準備すればいいかなどを再確認する事が出来ました。
今回の油田王では、自分のチームは目標である「全員1件獲得!」が達成する事は出来ませんでした。前回は達成する事が出来たのに今回出来なかったのは、自分がチームの為に行動するのが遅かったのが原因だったと思います。
次回は、チームみんなで目標を達成出来る様に、常日頃から新しい飲食店様を探すために回収中もアンテナを張っていきます。
もし、天ぷら油の処理でお困りの飲食店様がいらっしゃいましたらいつでもご連絡お待ちしております。
皆さんこんにちは!私たちは先日、小豆島へオリーブの苗を購入しに行きました。
私たちの仕事がどのようにオリーブに関係しているのでしょうか?
今までは廃棄油を回収しリサイクル→再利用といった形でした。(図1)
しかし、油の原料であるオリーブを生産、加工、消費することで本当の意味で資源を循環させることが出来ます。(図2)
この様な発想から、オリーブを育てよう!となりました。
図1


しかし、私たちにはオリーブを育て方や加工のノウハウと言ったものが全くありません。
そのため、実際にオリーブ農園の方にお話を伺いました。今回訪問させていただいた農園は「井上誠耕園」さんです。
突然の訪問にも関らず快く受け入れてくださり、様々なことを教えて頂きました。
井上誠耕園のOさん、この場を借りて御礼申し上げます。育てるうえで多くの知恵を授けて下さり、ありがとうございました。

そして井上誠耕園さんの直営ショップにてオリーブオイルを購入しました。
小豆島産オリーブオイルと市販のオリーブオイルを食べ比べたのですが、オリーブの風味が段違いに強く、私たちもいつかここ一歩でも近づきたい。その想いがより一層増しました。
こちらは小豆島オリーブ園さんで購入させていただいた苗の積込みの様子です。


何と9年物が30本、5年物が10本、3年物が90本の計130本もの苗を購入させて頂けました。
このオリーブが私たちの夢でもある信州オリーブへの第一歩となります。
10年後、20年後の未来に想いを馳せながら今回の旅を終えました。
本来育ちにくい土地の信州でオリーブが育ったら……?
このオリーブが信州を代表するブランドとなったら……?
想像するだけでワクワクしますね!この未来を実現させる為、信州の自然を守る為に、私たちの新たな一歩が動き出しました!
まずは全員で集合し、本日のリーダーであるH先輩主導のもと、作業の段取りを確認し、その後それぞれのグループにわかれて作業を開始しました。

私の清掃グループでは普段油を置いている倉庫の掃除を行いました。

今回の大掃除を通して、日々の中でいかにして汚れを少なくするか、いかに日々掃除を行うかなどを考え直すいい機会となりました。
私たちの使命は、信州の豊かな環境を守ることです。
しかし働く場所が無ければ私たちの理念も意味を成せません。働く拠点となる場所に日々の感謝を込めて、自らの身の回りの環境を整え続ける事が何より重要なことではないでしょうか。
今日は、朝から駐車場の草むしりや倉庫の片づけなどを行い、夕方からは社内イベントの納涼祭でボウリング大会を行いました!
なぜボウリング大会にしたかと言うと、社内イベントで一度しか開催したことがないみたいで、折角ならあまりやった事がない事を企画したいと思い企画しました。
実は、H班長がただ単に「やりたい」と言っていました。(⌒∇⌒)
寿昇運・寿バイオは7つの班で組織が構成されているのですが、毎回の社内イベントは各班が幹事となりイベントを主催します。
今回は、僕の班が幹事になり僕は景品を用意する担当になりました。
そこで僕は、近場のドン・キホーテに行って、今の季節とても暑いという事で、涼しくなれるような景品を選びました。喜んで頂いたら嬉しいです。(^▽^)/
〈Y先輩の始球式!!〉
〈K先輩とY先輩の仲良しコンビ!〉
自分は、ボウリングをやるのが1年ぶりくらいで感覚をほぼ忘れていましたが、1ゲーム目は5回くらいストライクを出すことが出来ましたが、2ゲーム目ではボロボロでした。なぜか調子が崩れてしまいました・・・(´・ω・`)
自分はあまり納得の行く結果にはならなかったので、次回機会があったら今日よりも高いスコアを出せるように練習するぞ!!
今回、初めてボウリングを体験する新人さんや、熟練の先輩方もいらっしゃいました。普段なら仕事の話や雑談を会社のみなさんとしますが、今日はボウリングの事だったり、普段中々会えない方とも会話を交えつつ楽しくプレイする事が出来ました。




納涼祭を通して、ボウリングが得意な方を知って、日常生活の中でも会話をするネタになったりすると思いました。
会社のみなさんと良い関係を作るという事は、仕事中でも質問だったり相談もやりやすくなる為、この様な社内イベントは大切だと改めて感じました。