さて、わが社では先日、社内イベントの一つである、「オリーブ―トキャンプ」が開催されました。
どの様なイベントかというと・・・
私たち新人が先導して行っている里山の再生や畑での活動を、社員皆で取り組み、自然と触れ合い、楽しもう!といった企画です
それでは実際に行った内容の一部をご紹介します。
まずはオリーブを植えている畑に行き、オリーブが冬の風に負けてしまわないように添え木をし、実っているオリーブを収穫しました。


オリーブの手入れの後は全員で山に向かい、自然と触れ合いながらBBQと本キャンプメインの料理となるオリーブ料理を楽しみました。
そこで私はシェフとしてオリーブ料理を任されていたのですが、選んだ料理はオリーブオイルをふんだんに使ったアヒージョを振る舞わせて頂きました。


さらに収穫したグリーンオリーブの塩漬けと塩水漬けを作りました。
何故2種類も似たようなものを作ったのかというと、それぞれ渋みが抜ける期間が違うからです。
塩漬けは3か月程度で渋が抜けるのに対し、塩水漬けは約半年くらいで渋が抜けるのです。それぞれ同じ素材でどのような味わいになっているのか、今からとても楽しみです。

来年以降もこうしたイベントを開く為にも、事業として進める為にも、より一層この仕事に力が入ります。



ホコ天×エコ展に出展した記事が・・・
以前のブログでもご紹介しました、
8月~1月の第4日曜日に中町で開催される【エコ天×エコ展】
先月の様子がMGプレス様の新聞に掲載されました(^^)/
こちらです↓

写真には使用済み油をBDFに精製する過程が展示してありますが、
なぜかそこに炭酸飲料のペットボトルが・・・(本人曰く、次回は麦茶にしますm(__)m)
他にもBDFを使用している自動車【MAZDA CX-3】も実際に展示してありますので、
地産地消の再生可能エネルギーを使ってみたーい方、ぜひお立ち寄り下さい。
今月の開催日は、9月26日(日)11;00~16:00に出展します。お待ちしておりますm(__)m
今回は先日行われた油田王の表彰について紹介します。
油田王とは社員全員がチーム対抗で、使用済みの油の処理に困っている飲食店様を探して新規の油の回収先を獲得する社内のイベントです。
飲食店様に敬意を込めて『油田』と社内で呼んでいます。
社員さんのご協力のお陰で今期の油田王では34件もの新規の油田が獲得出来ました。今期も油田王を行う事ができたのは、信州の環境の為にとわが社の活動に共感し、ご協力くださった飲食店様と、社員の皆さんの頑張りのお陰です。ご協力ありがとうございました。
今回優勝したチームは部課長+事務員さんの「MKG‘s」の5名です


油田王優勝の暁には、その頑張りを讃えて、表彰と商品があります。
MKG‘sの方々は商品にお米を希望されていたのでなんと100キロのお米をプレゼントしました!
そして今回は社長特別賞として、個人成績がTOP3の方々にも栄誉を讃えて表彰を行いました。
一位Iさん
彼女は今年入社の新人ながら、
先日運用が開始された当社のInstagramは彼女が運営しています。ぜひフォローをお願いします!

2位 Y課長 事務Bさん
何と2位は同率でお二人共MKG‘sの一員です。今回このチームが優勝することが出来たのはこのお二人の頑張りによるものでしょう。
賞品は本郷鶏肉さんの信州団らんセットです。
美味しいものを食べて残暑を乗り切ってください!
私たちは信州の豊かな環境を守るために活動しています。使用済みの油の処理に困っている、信州の為に自分も何か活動をしたい……といった飲食店様がいらっしゃいましたら是非ご連絡下さい!
皆さん、こんにちは!
今日は松本市の中町通りで行われた「ホコ天・エコ展」イベントに参加させて頂きました。

今回は、油の回収とバイオディーゼル燃料について紹介させて頂きました。
この様なイベントに参加するのは初めてだったため、手探り状態ではありましたが、仲間と協力しつつ準備を進めました。
今回、準備を進める中で来て頂いたお客様はどの様な情報が欲しいのかを考えるのが難しかったです。なので、今回で頂いた質問などを参考にしてお客様に渡す資料を作ります。
そしてなんと、今回のホコ天×エコ展にて青柳がMGプレスさんよりインタビューを受けました!
普段はなかなか語る機会の無い、仕事に対する熱い思いや未来の自分について語りました。
詳しい内容は発行されてからのお楽しみです!ぜひご覧ください!

来月は、9月26日(日)に行われます。
現在、当社ではバイオディーゼル燃料を使って下さるお客様を探しています。この燃料を使うことで、CO2を削減することが出来る為、環境問題に取り組む事が出来ます。ご興味のある方がいらっしゃいましたら是非ご来場下さい。
なお、次回もご家庭の使用済み天ぷら油を回収いたしますので、ご協力お願いいたします。